知識・雑学

ここでは私が本やテレビ、雑誌などから得た知識・情報・雑学をアップしていきますみんなで一緒に学びましょう(笑)


[書込]

06/10(Wed) 20:36
『かわいがられる人 敬遠される人』
ゅみゅみ

『かわいがられる人 敬遠される人』

第2章 こんな性格の人相手を気分よくさせる20項

1・絶対に待たせない人。「お迎えする」という形にする。

2・「人の助け」を素直に借りられる人。

3・相手の心をくすぐる相談ができる人。自分が信頼されているとわかれば、相手に対してさらに親近感を覚える。

4・「責任者の名前」を立てる人。

5・「別れぎわ」を大切にする人。人を見送る時は、相手が見えなくなるまで、というのが原則。

6・ねほりはほり聞かない人。誰にでも、秘密とまではいかなくても、言いたくないことがある。洗いざらい聞き出そうとすれば、嫌われることは必定。

7・相手の「自慢のタネ」を話題にする人。ちょっとでもよいから家族のことを話題にすれば、瞬時にコミュニケーションの回線がつながる。

8・目上をほめるのがうまい人。

9・どんなときもひがまない人。

10・愚痴を言わない人。愚痴としてではなく、打ち明け話という形をとって話せば、相手も気楽に聞くことができる。

11・もらったものを使ってみせる人。もらった人は、たとえ気に入らなくても、多少は無理をしても、使っている所を見せるのが人の道に適っている。

12・折り入って願いごとができる人。人に何かを依頼しようとするときは、一応の礼を尽くしてからでなくてはならない。きちんとけじめをつけた言い方をするのだ。

13・大切な人の習慣を覚えている人。

14・進んで「使い走り」をする人。自分から進んで骨身を惜しまない姿勢に徹すれば、将来必ず役に立つ。将来役立つだけではなく、骨身を惜しまず働けば人からかわいがられるので、その場で得をする結果にもなる。

15・方言でしゃべる人。方言で話している人には親しみを感じる。ちょっとした方言のなまりがある話し方には、気取らない、素直な感じを受ける。また、自分の個性に自信を持ち、前向きに生きている姿勢に好感を抱く。方言やなまりは、人からの好感度を勝ち取る強力な武器にもなる。

16・自分と相手の優劣を知っている人。時々、自分の周囲の人間関係を冷静な目で見て、再点検してみるとよい。自分と相手の関係を優越感や劣等感の視点からチェックしてみると、そこに付き合いの奥義が見えてくる。

17・「下手の横好き」を楽しめる人。自分自身をよく観察してみれば、どこかに必ず下手の横好きでしていることが見つかる。人と付き合う時に、その点を強調して話題にしてみる。

18・骨惜しみしないで動ける人。相手の自主性を妨げない範囲内で、サービスの提供を心がける。ありとあらゆることを「してあげる」。

19・「ついでに」最新情報をくれる人。贈り物をする際に、あいさつ状をつけ、その品物を選んだ理由などを添える。

20・「不得意なこと」を隠さない人。誰でも得意なことと不得意なことがある。不得意なことについては隠したい気持ちになるのが人情だが、おおっぴらに認めたほうが得策。そうすれば自分が無理する必要もない。

[削除]

06/10(Wed) 17:23
『かわいがられる人 敬遠される人』
ゅみゅみ

『かわいがられる人 敬遠される人』

第1章 この気配りができる人人を喜ばせる20項

1・「〜しましょうか」と疑問形ではなく積極的に「(私が)〜しましょう」と言える人。

2・相手にスポットライトを当てる言動をし「もてはやされたい」願望を満たせる人。

3・即座に相手の名前を言える人。機会のあるごとに、相手の名前をできるだけ頻繁に呼ぶ。それを繰り返すことにより、自分の「思い」が通じるようになる。

4・自分の後始末は、すぐにできるところまで自分でする人。つまり「しつけ」のできている人。

5・人の好物を覚えている人。

6・個人的なことをさりげなく祝える人。

7・「たまに」お返しをする人。使う金額は小さくても、その金が発揮する力は非常に大きい。生きた金の使い方の一例。「頭」を使えば「金」も上手に使える。

8・「ほめ上手」「ほめられ上手」の人。

9・「ありがとう」プラス一言が言える人。小さなつけ足しではあるが、実際に相手の気持ちに訴える効果は大きい。

10・小さなことほどケチらない人。小さなところでケチをしたため、全ての行為がマイナスになることがある。

11・「さすが」と言って感心する人。ただほめるだけでなく「さすが」をつけ加えると、さらにほめる効果が大きいものになる。

12・「聞こえないふり」のできる人。ついうっかりと失言をすることは、誰にでもある。人の失言には、気付かなかったり、聞こえなかったふりをする。

13・まず「自分」を反省できる人。謙虚な姿勢に徹して、人の言うことに耳を傾け、自分の至らなかったことに思いを及ぼしてみる。その教えなり注意なりを「心の糧」にし、自分にさらなる磨きをかけていく。

14・相手が「知りたいこと」を話す人。

15・「もの」より「気」を買う人。人の気持ちを買おうとする時は、押すよりも引く方が効果的。

16・必要なとき、必要なことが言える人。

17・相手が「何を望んでいるか」で動ける人。

18・「二度目」のお礼が言える人。日時が経過した後でも、次に会った時には、再び礼を言う。

19・好みを言うべきではないときがわかっている人。
20・相手が喜ぶわがままを言える人。

[削除]

06/07(Sun) 13:34
産後の暮らし
ゅみゅみ

家族とのこと
お産入院中は、赤ちゃんの扱いに慣れたプロのスタッフがいるので、ママは安心していられますが、退院後はそうはいきません。初めてのママは、授乳をはじめ全てが初めての経験。下手だったり、時間がかかったり、どうしたらいいかわからなくて当然。こんなママなので、退院後しばらくは家族が全面的に応援してくれるといいですね。
ママが一番遠慮なく甘えられる実家のお母さんに助けてもらえるといいのですが、ご主人のお母さんであっても、上手に甘えて手助けしてもらいましょう。
もちろん、パパの役割は大きいもの。初めての育児はパパが想像する以上に大変です。家事や赤ちゃんの世話を手伝うだけでなく、いつもママの味方になって、パパの両親や親戚とのパイプ役をしてほしいものです。

家事のこと
ママの体が十分に回復し、赤ちゃんの世話に慣れるまでは、実家のお母さんなどが家事を手助けしてくれるとベスト。その点、里帰り出産ならママには実家天国ですね!もし、パパと2人で頑張る予定なら、パパの手助けがとても重要になります。
とくに退院後すぐに家事を張り切りすぎると、いったんきれいになった悪露がまた血性に戻ったり、疲れがどっと出たりします。パパが「もう大丈夫そう」と考えて、家事への協力をしなくなる可能性もあります。
全てを一人で完璧にこなそうとせずに、買い物、掃除、洗濯、料理、なんでもできるだけパパに手伝ってもらったり、適度に家事の手抜きをすることも大事です。
赤ちゃんが小さいうちは外出できないので、買い物には苦労しがち。パパの休日にまとめ買いしたり、宅配を利用してもいいし、料理を作り置きして冷凍してもよいでしょう。

心のケア
おっぱいの出が悪かったり、赤ちゃんのおしりが赤くなったり、なかなか寝てくれなかったり…。赤ちゃんの世話は育児書どおりにはいかないことが多いものです。
そんなとき、産後はホルモンのバランスが大きく変わることもあって、ママの心が揺れることがあります。育児への自信がなくなって、ちょっとしたことで涙がポロポロ出てきてしまうこともあります。
体が疲れるように心も疲れるものと知っておきましょう。そして、一人で悩まないことがとても大切。一番身近なパパに不安をぶつけてもいいし、実家のお母さんや先輩ママ、友人など、ママが気楽に悩みをぶつけられる相手とおしゃべりしましょう。
お産した産院に相談してもいいし、地域の保健所に育児講座や相談コーナーがあったら、是非活用しましょう。つらいときは早めにSOSを発信することです。

[削除]

05/31(Sun) 15:35
マタニティブルーについて
ゅみゅみ

育児の自信が揺らいだらどこに相談したらいい?
А・まずはお産をした産婦人科に相談を。

ほとんどのママは育児には素人なのだから、小さな不安や悩みがあるのが当たり前。赤ちゃんの扱いに困って自信がなくなったようなときは、まず、お産をした産婦人科に相談するとよい。産婦人科には助産婦さんなど、赤ちゃんの世話に慣れたプロがいる。遠慮せずに相談してみると、きっといいアドバイスをもらえる。


ブルーが強いときはどうしたらいい?
А・しばらくの間、育児をかわってもらうことも。

体が疲れている時は、ゆっくり休む。それと同じように、心が疲れた時は、安静にすると心が軽くなる。
育児が大きな負担になっているときは、しばらくの間、赤ちゃんを預かってもらい、ママの負担を軽くするのもよい。
地域の保健所や福祉課などが窓口になって、育児支援をする地域が多くなっている。ヘルパーさんを派遣してもらったり、必要なら乳児院などで、一時的に赤ちゃんを預かってもらえる。


産後うつ病ってどんな病気?
А・心の病気。早めに相談を。

うつ病は比較的ポピュラーな心の病気であるが、出産をきっかけに発症してくる場合が産後うつ病。普通のマタニティブルーと思っていると、実は産後うつ病のことがある。気うつや涙もろいなどの症状が長く続いたり、赤ちゃんがかわいいと思えない、眠れないなどの症状のほか、これまでできていた家事や赤ちゃんの世話ができなくなったときも要注意。


産後うつ病になるとどんな治療をするの?
А・飲み薬で治療をするほか、カウンセリングも。

うつ病はいわば、心の病気であるから、薬を使って疲労回復をはかる。不眠症状が強いと心身ともに疲労が強くなるから、入眠剤を使って、眠れるようにする。

[削除]

05/31(Sun) 12:17
マタニティブルーについて
ゅみゅみ

マタニティブルーはどうして起こる?
А・慣れない育児への緊張や不安が大きな原因

ホルモンが急激に変化するのが原因のひとつ。妊娠中は、おなかの赤ちゃんを育てるホルモンが大活躍していたのに、産後は母乳を出すホルモンへと変化する。ゆっくりならいいのに、その変化はとても急激。
ホルモンの変化と心の状態には深い関係があり、ホルモンの急激な変化によって、不安や緊張などの心の症状も強くなる。
さらに、マタニティブルーには、ホルモンだけでなく、精神的なプレッシャーが深く関係している。慣れない育児の疲れや、ママとしてちゃんとやっていけるだろうかという不安や緊張がブルーを強める。赤ちゃんのことがよくわからない新米ママや、まわりに育児を助けてくれる人がいないとブルーも強くなりがち。


マタニティブルーは誰でもなる?
А・ごく自然な心の症状。誰でもなる可能性が。

妊娠中はお産が大きな目標であり、ゴールであった。育児までは具体的に想像できないのが普通。しかし、産後は赤ちゃんのいる生活や世話が急に現実のものに。でも、大部分のママは赤ちゃんに触れるのも、世話をするのも初めてのこと。みんな戸惑ったり、緊張したり、不安になったり、自信がなくなったりする。
マタニティブルーは特別なママがなるのではなく、程度の差はあっても誰でもなる可能性がある自然な心の現象といえる。


マタニティブルーは産後すぐなるの?
А・産後2〜3日目頃から数週間の間。

待ちに待った赤ちゃんの誕生を迎え、楽しいはずの育児。それなのに、心が沈んだり、悲しくなったり、涙が出たり…。
こんな症状が産後2〜3日頃から数週間の間、産後の早い時期に出てくるのがマタニティブルー。マタニティブルーなら赤ちゃんの扱いに慣れてくるにしたがい、じきに元気な心になるが、気うつ症状が2〜3週間以上続いたり、不眠や無気力症状を伴う時は、産後うつ病の心配がある。


マタニティブルーの症状はどんなもの?
А・泣き虫になったり、万事に悲観的に。

赤ちゃんがお乳を飲んでくれないといっては泣き、母乳が思うように出ないていっては涙がポロポロ…。涙もろくなるだけでなく、万事に悲観的になることも。何でも悪い方に考え、育児への自信が揺らいだりする。
一時的に自信がなくなるだけならいいけれど、赤ちゃんなんていない方がいいとか、こんなママでは赤ちゃんがかわいそう、いっそ自分なんていなくなった方がいい…とまで思い詰めるのは、重症のマタニティブルー。産後うつ病の可能性もあるので、早めに医師に相談を。

[削除]

04/15(Wed) 15:45
しみ抜き洗濯術
ゅみゅみ

泥汚れのしみ
水にも油にも溶けにくい不溶性のしみなので、つけ置きはあまり効果がありません。物理的な力を加えて、繊維から引き剥がして落とします。
@洗濯用石鹸と洗面器、ぬるま湯を用意します。
Aもみ洗いをします。
Bぬるま湯ですすぎ、洗濯機で洗います。
※繊維にしみついた泥汚れはもみ洗いで落とすのが一番ですが、雨の日についた泥はねは、しっかり乾かせばたたくだけで大部分を落とせることも!試してみて下さいね。

[削除]

04/15(Wed) 15:36
ゅみゅみ

カリスマクリーナーの作り方を載せるのを忘れました↓↓

酸素系漂白剤と重曹を2:1でよーく混ぜると、でき上がりです

[削除]

04/15(Wed) 15:29
しみ抜き洗濯術
ゅみゅみ

果物・野菜のしみ
用意するもの★洗面器・ぬるま湯・しみ抜き棒・カリスマクリーナー・やかん・ペーパータオル・ゴム手袋
@ペーパータオルを敷き、しみ抜き棒でカリスマクリーナーを塗布します。
Aやかん漂白(しみ抜き洗濯術に記載)をします。
Bぬるま湯ですすいで、洗濯機へ。
※しみの色が濃い場合は、一度では色味が残ってしまうこともあります。カリスマクリーナーを塗布→やかん漂白→すすぐ、という3つの工程を落ちるまで繰り返しましょう。

油分を含む食べこぼしのしみ
用意するもの★食器洗い用中性洗剤・しみ抜き棒・ペーパータオル
@ペーパータオルを敷き、しみ抜き棒で食器洗い用中性洗剤をたたくように塗布し、押し出します。
Aぬるま湯ですすいで、洗濯機で洗います。
※これでも落ちないしつこいしみにはカリスマクリーナー&やかん漂白がおすすめ。汚れの量が多い場合は煮洗いしてもいいでしょう。

[削除]

04/15(Wed) 15:18
しみ抜き洗濯術
ゅみゅみ

カリスマテクニック

カリスマクリーナー酸素系漂白剤がアルカリと反応すると、汚れを分解しやすくなる性質を利用。時間がたつと効果が弱まるので、使う分量だけ作って。

しみぬき棒こすらず、汚れをたたくようにしみ抜き剤をつけたり、なじませるのにぴったり。しみ抜きを始める前に数本作っておくと◎。作り方↓↓↓
@カット綿・割り箸・輪ゴムを用意する。カット綿半分を丸める。
A丸めたカット綿に割り箸をさし、包むようにもう片方のカット綿で覆う。動かないようにかためにギュッと。
B輪ゴムでしっかり固定。ぐらぐらしなければOK!

やかん漂白カリスマクリーナーの反応速度を速める方法。
@しみのある部分にカリスマクリーナーをなじませます。
Aやかんに湯を沸かし、カリスマクリーナーをなじませた部分に蒸気をあてます。必ずゴム手袋を着用し、やけどと家事には十分注意をして下さい。

[削除]

04/15(Wed) 15:06
しみ抜き洗濯術
ゅみゅみ

まず大切なポイントは3つ
@広げない
Aこすらない
B時間をおかない


しみの中心に薬剤をつけると、しみが広がってしまうことがあります。外側から必要最低限の量を塗布して。繊維をこするとけば立ったり、風合いが変わってしまうので要注意。できるだけ早く対処すれば落とせる確率が数段アップするので、時間をおかないことも大切です。また作業前に衣類の洗濯表示を見て、注意事項を確認しておきましょう。

[削除]

[次へ][TOPへ]
[書込]
[カスタマイズ]



©フォレストページ